ロレックスの中でも特に注目を集めている限定モデル「デイトナ ルマン」。
その希少性や生産数の少なさから、デイトナ ルマンの本数が気になる方が多いようです。
本記事では、デイトナ ルマンの正確な情報をもとに、定価や買取価格の推移、さらには廃盤の可能性までを詳しく解説します。100周年を記念して登場したこのモデルは、なぜこれほどまでに話題を呼んでいるのでしょうか。
デイトナの最高峰はいくらなのか、デイトナが買えない理由とは何なのか。
さらに、他の生産本数が少ないモデルとの比較を通じて、ルマンモデルの希少性と価値を多角的に掘り下げていきます。時計投資を検討している方や、コレクションをお考えの方にとって、有益な情報をお届けします。
- この記事でわかること
-
- デイトナ ルマンの正確な生産本数とその推定根拠
- なぜ生産数が少ないのかという背景やブランド戦略
- 他の希少モデルと比較したルマンモデルの立ち位置
- 現在の市場価格や買取価格の実情
ROLEX
— 吉山.亨@陽吉 (@toru_bank) March 4, 2024
デイトナ ルマン
126529LN
デイトナ60周年
ル・マン24時間レース100周年
魅力が存分に詰まったモデルです🌇 pic.twitter.com/aIcKzOws9z
デイトナ ルマンの生産本数と希少性とは
- デイトナ ルマンの概要と誕生背景
- デイトナ ルマンの生産本数は何本か
- 生産本数が少ない理由とは
- 生産年と本数の関係
- 廃盤モデルの歴史
デイトナ ルマンの概要と誕生背景

デイトナ ルマンは、ロレックスが展開する高級クロノグラフ「デイトナ」シリーズの中でも、特に注目度が高い限定モデルです。このモデルは、2023年に開催された「ル・マン24時間耐久レース」の100周年を記念して発表されました。
ロレックスは同レースの公式タイムキーパーを長年務めており、モータースポーツとの深い結びつきがあります。
ル・マンモデルとして登場したこのデイトナは、通常モデルと一線を画す特別なデザインや仕様を備えています。
最大の特徴は、ダイヤルに“ポール・ニューマン”スタイルの意匠が取り入れられている点や、ムーブメントに24時間積算計を搭載したCal.4132を使用している点にあります。
このような仕様は、レースでの使用を想定したものであり、実用性と美観の両方を兼ね備えています。
また、ケースにはロレックス独自の18Kホワイトゴールドが使用されており、裏蓋はオープンケースバック仕様となっています。これはロレックスの中でも極めて珍しい構造で、ムーブメントの美しさを視覚的に楽しむことができます。
発表時点での希望小売価格は約740万円(税込)とされており、非常に高額なモデルですが、その希少性と完成度の高さから瞬く間に注目を集めました。
このように、デイトナ ルマンはロレックスが誇る技術力とデザイン性、そしてレースとの深い結びつきを象徴するモデルとして、時計愛好家や投資家からも高く評価されています。

デイトナ ルマンの生産本数は何本か

デイトナ ルマンの生産本数については、ロレックスから公式なアナウンスはされていません。
しかし、時計業界の専門家や複数の海外メディアの報道によれば、2023年に発表されたこのモデルの生産数は約2400本程度と推定されています。
この数字は、ロレックスの他の限定モデルと比較しても極めて少なく、デイトナシリーズ全体の中でも特異な存在となっています。例えば、通常のステンレス製デイトナは年間数万本単位で生産されているとされており、ルマンモデルの本数がいかに少ないかがよくわかります。
1年あたりの生産本数は維持しつつも、バリエーションごとに異なる展開をしていくという、いわば「分散型限定モデル」のような形になっています。
こうした希少性の高さは、コレクター市場での価値を押し上げる要因となり、実際に市場価格は発売当初から大きく上昇しています。
生産本数の少なさは、デイトナ ルマンが「幻のモデル」として語られる大きな理由のひとつとなっています。
生産本数が少ない理由とは

デイトナ ルマンの生産本数が極めて少ない背景には、ロレックスの戦略的なブランディングと希少価値の創出が密接に関係しています。
ロレックスは、モデルの価値を高めるために意図的に供給を制限する方針を採用しており、この戦略は「手に入りにくさ」を通じてブランドの魅力を最大化するという目的を持っています。
特にデイトナ ルマンは、ル・マン24時間レースの100周年という一度限りの記念イベントにちなんで製作された特別なモデルです。
このような記念性の高い商品は、長期間の定番ラインとして展開するのではなく、短期間・少量の生産に限定することで、コレクターズアイテムとしての希少価値を強調することが一般的です。
さらに、このモデルには新開発のムーブメントCal.4132が搭載されており、24時間積算計というユニークな仕様を持つため、製造工程にも高い精度と時間が求められます。結果として大量生産が難しくなり、自然と生産数も限られたものになります。
このように、デイトナ ルマンの生産本数が少ないのは、記念モデルとしてのコンセプト、技術的な制約、そしてロレックスのブランド戦略という複数の要因が組み合わさった結果であると言えます。
生産年と本数の関係

デイトナ ルマンの生産本数において注目すべきは、単なる総数だけでなく「生産された年」との関連性です。このモデルは2023年、ル・マン24時間レースの100周年を記念して発表されたことから、初年度の生産に特別な意味が込められていると考えられます。
時計業界では、初回生産ロットや記念年に製造された個体にプレミアムがつく傾向があり、デイトナ ルマンもその例に漏れません。
2023年に生産された約2400本(推定)は、100周年の節目を祝う限定モデルとしての価値が加わるため、今後市場で特に高い評価を受ける可能性が高いです。
一方で、2024年以降にもバリエーション違いが製造されるという情報もあり、それぞれの年ごとに仕様の違いやダイヤルカラーの変更が加えられる可能性が指摘されています。仮に各年に限定的な生産が行われたとしても、年ごとに異なる個体の希少性が際立ち、収集対象としての魅力は増すばかりです。
このように、生産年と本数の関係は単なる数量管理にとどまらず、コレクション価値や将来的なリセールバリューに大きく影響します。特に2023年モデルは、今後の市場において象徴的な存在として長く語り継がれることになるでしょう。
廃盤モデルの歴史

ロレックスにおいて「廃盤」となるモデルは、その後に希少性と市場価値が飛躍的に高まることが多く、デイトナ ルマンもその例外ではありません。
2023年の発表からわずか1年足らずで、生産終了の噂が流れ始めており、すでに一部では“幻のモデル”として認知されつつあります。
ロレックスは過去にも、特定のモデルを短期間で廃盤にする戦略を取ってきました。
例えば、ホワイトゴールド製のデイトナや、特定のダイヤルカラーが採用された限定版は、数年以内で生産終了となり、その後の中古市場で価格が急騰したケースが多数存在します。
廃盤によって市場に出回る在庫が固定されるため、希少価値が一層高まるのです。
デイトナ ルマンの場合、正式な廃盤発表は出ていないものの、2024年に入ってから「すでに生産が終了している」という報道が複数確認されており、今後再販される可能性は極めて低いと見られています。
特に、オリジナルのブラックダイヤル仕様は限定性が高く、追加生産の有無にかかわらず初期ロットとして別格の価値がつくと予想されます。
こうした背景を踏まえると、デイトナ ルマンはすでに“未来のヴィンテージモデル”としての地位を確立しつつあります。
短命に終わったモデルこそが、ロレックスの歴史の中で最も語られる存在になっていく傾向があり、デイトナ ルマンもその伝統に連なる存在となるでしょう。
デイトナ ルマンの希少性と価値の全貌
- 他の生産本数が少ないモデルとの比較
- デイトナの最高峰はいくらか
- ルマンモデルの定価とプレミアム
- デイトナ ルマンの買取価格の実情
- 100周年モデルとルマンの歴史的背景
- デイトナが買えない理由を解説
他の生産本数が少ないモデルとの比較

デイトナ ルマンが非常に希少なモデルであることは、その推定生産数約2400本という数字からも明らかですが、ロレックスには他にも生産本数が極めて限られていたモデルがいくつか存在します。
これらと比較することで、ルマンモデルの特異性がより際立ちます。
デイトナ ユニコーン(Ref.6265)
代表的な希少モデルの一つが「デイトナ ユニコーン」と呼ばれるRef.6265です。このモデルは18Kホワイトゴールド製という異例の仕様で製造された唯一の個体とされており、2018年のオークションでは約6億4700万円で落札されました。
まさに“一点もの”の価値が評価された例です。
ポール・ニューマン デイトナ(Ref.6239)
また、「ポール・ニューマン デイトナ」として知られるRef.6239は、俳優ポール・ニューマンが愛用していた実機が2017年のオークションで約20億円という時計史上最高額で落札されました。
このモデルはエキゾチックダイヤルと呼ばれる特殊なデザインを持ち、生産数も限られていたため、現在でも伝説的な存在となっています。
Ref.16516、Ref.4113
その他、わずか数本しか製造されていないとされるラピスラズリ文字盤のRef.16516や、スプリットセコンド機能を搭載したRef.4113も、極端に少ない生産数と希少性から超高額で取引されています。
これらと比較しても、デイトナ ルマンの本数は特別に少ない部類に入るわけではないものの、「現代モデル」としてこのレベルの限定性を持つ点が大きな特徴です。
通常、限定性はヴィンテージモデルに多く見られる傾向がありますが、ルマンモデルは最新技術と記念性を併せ持ち、かつ希少性も備えた非常に稀有な存在といえるでしょう。
デイトナの最高峰はいくらか

ロレックス デイトナの中でも「最高峰」とされるモデルは、過去のオークションや市場取引において記録的な価格をつけており、数ある高級時計の中でも特別な地位を占めています。
その中でも最も高額で落札されたのが、ポール・ニューマン自身が愛用していた「ポール・ニューマン デイトナ Ref.6239」です。
この時計は、2017年にフィリップスが主催したニューヨークのオークションで、約1775万ドル(日本円にして約20億円)という驚異的な価格で落札されました。
この金額は現在でも腕時計史上最高額のひとつとされており、ポール・ニューマンの所有歴という“ストーリー性”が極めて強い影響を与えた例です。
また、他にも数億円規模で取引されたデイトナとして、「ユニコーン(Ref.6265)」や「ザ・レジェンド(Ref.6263)」などが挙げられます。
特に、素材やダイヤルの特殊性、製造本数の少なさなどが価格に大きく影響しており、いずれも希少性と歴史的背景を兼ね備えたモデルです。
一方、現行モデルであるデイトナ ルマンも、その構造とデザイン、記念モデルとしての背景から「現代の最高峰」と評価されつつあります。
発表当初の定価は約740万円でしたが、発売後すぐにプレミアムがつき、2024年時点での流通価格は日本円で約3500万円前後に達しています。
このように、ヴィンテージモデルと現行モデルの双方で「最高峰」とされるデイトナが存在し、それぞれが異なる文脈で高い評価を受けていることがわかります。
希少性、歴史性、ブランド性が揃ったモデルほど、市場における価値も飛躍的に高まる傾向があります。
ルマンモデルの定価とプレミアム

デイトナ ルマン(Ref.126529LN)は、ロレックスが2023年に発表した記念モデルであり、定価は税込740万7400円と設定されていました。
この価格は、デイトナシリーズの中でも特に高額な部類に入りますが、その仕様や希少性を考慮すれば妥当な水準と言えるでしょう。
ルマンモデルには、ロレックスとしては非常に珍しい24時間積算計を備えたCal.4132ムーブメントが搭載されています。また、ポール・ニューマンスタイルのダイヤルや、ホワイトゴールド製のケース、オープンケースバックといった特徴的な仕様も加わり、他のデイトナとは一線を画する存在となっています。
このようなスペックに加え、生産本数が極めて限られていることから、発表直後から市場では非常に高い需要が生まれました。
その結果、中古市場や並行輸入市場では定価を大幅に上回る「プレミアム価格」が形成され、2024年時点では平均で約3500万円〜4000万円前後の価格帯で取引されています。
プレミアム価格の幅は、個体の状態や保証書の有無、製造年などによって左右されますが、いずれにしても定価の4倍〜5倍に達していることから、極めて高い投資価値を持つモデルと評価されています。
また、2024年以降の新作が登場することで、初期モデルであるブラックダイヤル仕様の希少性がさらに強調される可能性もあります。
このように、デイトナ ルマンは定価自体が高額であるにもかかわらず、それをはるかに上回るプレミアム価格がつくことで、その希少性とブランド力の高さを証明しています。
週末ひっそり着ける時計の代表となってしまったデイトナルマン😂
— tk_chrono_3rd (@tk_chrono_3rd) February 24, 2024
圧倒的知名度とPPやAPのレアモデルとは違う類の珍しさで、オンラインもオフラインも周りのリアクションがあまりに大きくて最も戸惑う時計🤣 pic.twitter.com/gYYg0doclv
デイトナ ルマンの買取価格の実情

デイトナ ルマンは、その希少性と人気の高さから、中古市場でも非常に高額で取引されており、買取価格も他のロレックスモデルと比較して特別な水準にあります。
2024年時点での買取相場は、おおよそ2500万円〜3200万円前後とされており、定価(約740万円)の約3倍〜4倍に相当します。
このような高額査定がつく背景には、いくつかの要因があります。
生産本数の少なさ
まず第一に、生産本数の少なさが挙げられます。
デイトナ ルマンは限られた数しか市場に流通しておらず、再販の機会が極めて限られているため、買取業者側も在庫確保に積極的です。
「投資時計」としての評価
次に、ロレックスの中でも「投資時計」としての評価が高まっていることも影響しています。
デイトナシリーズ全体が中古市場で安定した人気を誇る中で、ルマンモデルは記念性・技術的特徴・限定性の三拍子が揃っているため、資産価値としての信頼性が非常に高いとされています。
さらに、購入時の付属品(箱、保証書、冊子など)の有無や、未使用品かどうかも買取価格に大きな影響を与えます。特に未使用かつフルセットの状態であれば、買取上限額に近い価格が提示される可能性が高まります。
ただし、モデルの人気が高いために偽物の流通も懸念されており、正規品であることの証明が重要です。信頼性の高い業者との取引が推奨されます。
このように、デイトナ ルマンは現在の買取市場においても非常に高い価値を持つモデルであり、今後の価格推移によってはさらに高額で取引される可能性も考えられます。
100周年モデルとルマンの歴史的背景

デイトナ ルマン(Ref.126529LN)は、2023年に開催された「ル・マン24時間レース100周年」を記念して発表された特別モデルです。
このモデルの誕生には、ロレックスとモータースポーツの深い関係、そしてル・マンという耐久レースの象徴的な存在が大きく関わっています。
ル・マン24時間レースは、1923年にフランスで始まり、2023年でちょうど100周年を迎えました。このレースは“世界三大レース”の一つに数えられ、自動車の耐久性とドライバーの集中力が試される極限の舞台として知られています。
ロレックスは長年にわたり、モータースポーツと密接な関係を築いており、デイトナもまたレーシングクロノグラフとしてそのDNAを共有しています。

実は、ロレックスが初めて「デイトナ」と名付ける以前の1960年代初頭、同社のクロノグラフは「ル・マン」という名前で紹介された記録もあります。
そのため、デイトナとル・マンはルーツを共有する“兄弟モデル”とも言える関係にあり、今回の記念モデルはその歴史的繋がりを再確認する意図が込められていると考えられます。
今回のデイトナ ルマンには、24時間積算計を搭載したCal.4132ムーブメントが採用されており、これはル・マンの「24時間耐久」というテーマに忠実に設計されたものです。
通常の12時間積算計とは異なり、よりリアルにレースの計時シーンを反映している点が技術的にも特筆されます。
このように、デイトナ ルマンは単なる限定モデルではなく、ロレックスとモータースポーツの100年にわたる関係を象徴する“歴史的作品”と位置づけられます。
100周年という節目にふさわしい仕様と背景を備えており、今後も長く語り継がれる存在になるでしょう。
デイトナが買えない理由を解説

ロレックス デイトナは、その人気の高さと供給制限の厳しさから「正規店で最も入手困難なモデル」として知られています。
特に限定仕様であるデイトナ ルマンに関しては、その希少性がさらに高く、購入は極めて困難とされています。では、なぜここまで「デイトナは買えない」と言われるのでしょうか? その理由を整理して解説します。
供給数が極めて限られている
まず第一の理由は、供給数が極めて限られていることです。
ロレックスは年間を通して多くのモデルを製造していますが、人気モデルであるデイトナに関しては、生産数を意図的に抑える傾向があります。需要が供給を大きく上回っている状態が続いており、正規販売店に入荷する数もごくわずかです。
購入希望者の多さ
第二に、購入希望者の多さがあります。
デイトナはロレックスの中でも非常に高いステータス性と投資価値を持つため、時計愛好家だけでなく投資家や転売目的の購入希望者からも常に注目されています。
その結果、入荷があってもすぐに完売してしまい、待っても手に入らないという状況が続きます。
第三に、優先販売システムの存在が影響しています。正規販売店では、長年の取引歴や他モデルの購入実績を持つ常連顧客に優先的に案内することが一般的です。これにより、新規顧客や単発購入希望者が入手するチャンスは非常に限られます。
100周年記念の特別仕様
さらに、ルマンモデルに関しては、100周年記念の特別仕様であることが加わり、通常のデイトナよりも供給が限定的で、再生産の可能性も低いため、実質的に入手困難な“幻のモデル”となっています。
このような背景から、デイトナは「買えないロレックス」としてその名を知られており、中古市場やオークションを通じて高額で購入するしかないケースがほとんどです。
今後もこの状況は続くと見られており、希少性がさらに価値を高める要因となるでしょう。
デイトナ ルマン 本数から見る希少性の要点まとめ
- デイトナ ルマンは2023年に約2400本のみ生産されたと推定されている
- ロレックスから公式な本数は発表されていない
- 2400本という数字はデイトナシリーズの中でも極めて少ない水準
- 通常のステンレス製デイトナは年間数万本規模で生産されている
- 少量生産により希少性とブランド価値を高める戦略が背景にある
- ル・マン24時間レース100周年を記念した特別モデルとして登場
- Cal.4132ムーブメント搭載で24時間積算計を装備
- 製造工程が複雑なため大量生産が困難な構造
- 製造年によるバリエーション展開の可能性が示唆されている
- 2023年モデルには特別な記念価値が付加されている
- すでに生産終了の可能性が高く、再販の見込みは低い
- 希少性ゆえに中古市場では高額で取引されている
- デイトナ ルマンの買取相場は定価の3倍以上に達している
- 他の超限定モデルと比較しても現代モデルとして特異な存在
- 将来的に“ヴィンテージモデル”としての価値が期待されている