この記事にたどり着いた多くは、愛用中のパネライのカーボテックに傷がついてしまった、あるいはこれから購入を検討する中で、カーボテックとはどんな素材なのか、どれほどの耐久性があるのかを気にされているのではないでしょうか。
本記事では、パネライのカーボテックとはどのような素材かを解説した上で、傷がついたらどうするべきか、また修理・交換費用の目安についても詳しくご紹介します。
さらに、カーボテックが何年くらい使えるのかといった耐久性の観点や、他素材との比較を通して見える魅力についても掘り下げます。
パネライのカーボテックモデルの特徴や、オーバーホールはどこで行うべきか、オーバーホールの頻度は何年ごとが適切かといったメンテナンスに関する情報も網羅しています。
パネライの時計を長く美しく保ちたい方、これから購入を検討している方にとって、実用的で信頼できる情報をお届けします。
- この記事でわかること
-
- カーボテックの素材特性と傷のつきやすさ
- 傷がついた場合の対処法と修理費用の目安
- カーボテックモデルの寿命と日常的なケア方法
- 他素材との違いとカーボテックの優れた点
パネライのカーボテックは傷に強いのか?
- パネライのカーボテックとは
- 傷がつくのはどんなとき?
- 傷がついたらどうする?
- 修理・交換費用はどれくらい?
- オーバーホールはどこでするべき
パネライのカーボテックとは

パネライの「カーボテック」は、高性能なロングカーボンファイバーと高分子ポリマーPEEK(ポリエーテル・エーテル・ケトン)を高圧圧縮して作られた、独自開発の複合素材です。
外観は一つひとつ異なるマーブル模様が特徴で、個体ごとに唯一無二のデザインが生まれます。
この素材は非常に軽量でありながら、強度や耐久性に優れているのが特長です。
たとえば、チタンよりも14%、スティールよりも36%軽く、長時間の装着でも負担が少ないため、日常使いはもちろんスポーツやアウトドアシーンでも高いパフォーマンスを発揮します。
さらに、腐食に強く、極端な温度変化にも耐える構造を備えているため、過酷な環境下でもその品質を維持できます。こうした素材技術の結晶であるカーボテックは、パネライの技術革新と美的感覚の融合を象徴する存在です。
傷がつくのはどんなとき?

カーボテックは高い耐久性を誇る素材ですが、絶対に傷がつかないわけではありません。
特に鋭利な金属や砂粒など、硬度の高い物質と接触した場合には、表面に微細な傷が生じる可能性があります。
また、強い衝撃や擦れが繰り返される環境では、摩耗によって独特のマーブル模様が曇って見えることもあります。
特に注意したいのは、時計を机の上に置く際や、金属製のアクセサリーと一緒に使用する場面です。意図せず接触や摩擦が起きることで、外装の美しさが損なわれるリスクがあるため、丁寧な取り扱いが求められます。
ただし、金属素材に比べると衝撃による「欠け」や「変形」が起きにくい点は、カーボテックの大きな利点です。日常使用では十分な強度を持っていますが、過信せずに予防的なケアを行うことが、長く美しい状態を保つコツです。
傷がついたらどうする?

カーボテックに傷がついた場合、まずは損傷の程度を確認することが大切です。
表面的な擦り傷であれば、見た目の問題だけであり、機能面への影響はほとんどありません。しかし、深い傷や繰り返しの摩耗がある場合は、専門の修理業者による対応が必要です。
パネライでは、正規のサービスセンターや認定修理工房でポリッシングやパーツ交換を含むメンテナンスを受け付けています。
カーボテックは独特な構造のため、一般的な研磨では対応できないことが多く、専門技術を持つ業者での処置が推奨されます。
軽度な傷であれば、そのまま使用を続けるという選択肢もあります。
カーボテックの表面はマットな質感を持ち、光の反射が少ないため、傷が目立ちにくい素材です。見た目の変化を“味”として楽しむのも、この素材ならではの魅力と言えるでしょう。
修理・交換費用はどれくらい?

パネライのカーボテックモデルの修理や交換にかかる費用は、損傷の程度や修理内容によって異なります。
たとえば、表面の小さな傷に対するポリッシングサービスであれば、オーバーホールの通常料金に追加して11,000円(税込)〜程度が目安とされています。
ただし、素材の性質上、金属のように研磨して元の状態に戻すことは難しい場合もあります。
ケース交換が必要になるような重大な損傷がある場合には、数十万円単位の費用が発生する可能性があります。
特にカーボテックは特殊な製造工程を経ているため、部品の在庫や取り寄せ状況によっては、修理納期が長引くこともあります。
また、定期的なオーバーホールの際に、傷の状態を確認してもらい、必要に応じた処置を依頼するのもひとつの方法です。
たとえば、CIEN(シエン)などの専門修理業者では、パネライのオーバーホールを27,500円(税込)〜で受け付けており、同時に新品仕上げも割安で提供しています。
以下に、パネライのカーボテックの主な修理・交換に関する費用の目安を表形式でまとめました。
パネライ カーボテック™ 修理・交換費用一覧(目安)
修理内容 | 費用(税込) | 備考 |
---|---|---|
オーバーホール(基本) | 27,500円〜 | CIENなどの専門業者価格。パーツ交換は別途料金。 |
新品仕上げ(ポリッシング) | 11,000円〜 | ケース・ブレスレットの外装研磨。素材により非対応の場合あり。 |
ケース交換 | 数十万円〜 | カーボテック専用部品のため、取り寄せ・在庫に注意。 |
ガラス交換 | 15,000〜30,000円程度 | 傷やヒビがある場合に交換。 |
ベルト交換・調整 | 2,000〜4,000円程度 | ラバーストラップなどの交換含む。 |
正規サービスセンター修理 | 要見積もり | 保証付き。内容によっては高額になることも。 |
オーバーホールはどこでするべき

パネライのカーボテックモデルを長く愛用するためには、定期的なオーバーホールが欠かせません。
メーカー推奨の頻度は4〜5年に一度とされていますが、使用環境によって前後することもあります。特に防水機能の維持やムーブメントの精度を保つためには、適切なタイミングでのメンテナンスが重要です。
オーバーホールの依頼先としては、以下の2つが主な選択肢となります。
- パネライ正規サービスセンター
-
高い技術力と純正部品の使用が保証されており、安心して任せられる反面、費用や納期が高めになる傾向があります。正規店でのオーバーホールは90,200円(税込)〜で、納期は4〜8週間が目安です。
- 専門修理業者(例:CIEN)
-
正規店よりも早く、比較的安価で対応してくれる点が魅力です。CIENでは27,500円(税込)〜の料金設定で、納期は約3週間。正規品パーツの使用や保証対応もあり、コストパフォーマンスを重視する方には有力な選択肢です。
どちらを選ぶかは、予算や求めるサービスレベルによって異なりますが、信頼できる業者に依頼することが何よりも大切です。
パネライのカーボテックの傷対策と選び方
- カーボテックの魅力と特徴
- カーボテックは何年くらい使える?
- オーバーホールの頻度は何年ごと?
- 他素材との比較でわかる利点
- 保証・メンテナンスの注意点
- 長く使うためのケア方法
- パネライのカーボテックモデル紹介
カーボテックの魅力と特徴

カーボテックの最大の魅力は、軽量性・高耐久性・独自性の三拍子が揃っている点です。
軽量性
素材にはロングカーボンファイバーが用いられ、高分子ポリマーPEEKと圧縮して形成されることで、非常に堅牢でありながら驚くほど軽い装着感を実現しています。
高耐久性
さらに、耐腐食性や熱・湿気への強さから、環境に左右されにくい安心感があります。航空宇宙産業などでも使用される素材技術が活かされており、高機能性とラグジュアリー性を両立した素材と言えるでしょう。
独自性
見た目の美しさも特筆すべきポイントです。
マーブル調の模様はランダムに現れるため、同じ模様は一つとして存在せず、所有する喜びを高めます。
また、マットな仕上がりにより光を反射しにくく、落ち着いた印象を与えると同時に、傷が目立ちにくいという実用面でのメリットもあります。
では商品の撮影に移行!
— れんず RENZU 世界でも稀にみる時計店激戦地”中野ブロードウェイ”にある時計店 (@nakano_renzu) April 10, 2025
まずは、パネライ サブマーシブル カーボテックさん!こなマーブルっぽいカーボン独特の柄が好き!削り出す場所で模様は異なるので唯一無二
ロイヤルオークオフショアアメリカズカップのフォージドカーボン初めて持った時の軽さの衝撃は今でも左手に鮮明な感触がある‼️ pic.twitter.com/DxKRnmRKnI
カーボテックは何年くらい使える?

カーボテックは、パネライが誇る高耐久素材であり、適切なケアを行えば10年以上の長期使用にも十分対応できる耐久性を持っています。
特に、腐食や高温、多湿といった過酷な環境に対しても強く、経年劣化が起こりにくい点が特長です。
また、金属のように錆びることがなく、衝撃にも強いため、通常の使用ではケースの変形や破損が起こるリスクは非常に低いとされています。
そのため、日常使いはもちろん、アウトドアやスポーツシーンでも安心して使い続けることができます。
ただし、表面に細かな傷がついたり、摩耗によって質感が変わることはあり得ます。
そのため、定期的なオーバーホールとともに、必要に応じて新品仕上げや部品の交換を検討することで、より長く美しい状態を保つことが可能です。
オーバーホールの頻度は何年ごと?

パネライが公式に推奨するオーバーホールの頻度は4〜5年に一度です。
これはあくまで目安であり、時計の使用状況や環境によって前後することがあります。
たとえば、汗や水に頻繁に触れる機会が多い場合や、衝撃が加わるシーンが多い使い方をしている場合は、もう少し短い間隔での点検が望ましいです。
オーバーホールは、ムーブメントの分解・洗浄・注油に加え、防水性能や各機能の検査を行う重要なメンテナンスです。
特にカーボテックのような特殊素材を使ったモデルでは、素材に適した整備が求められるため、認定を受けた修理業者や正規サービスセンターへの依頼が安心です。
また、オーバーホール時には外装のポリッシングやベルトの交換など、見た目の美しさを回復するオプションサービスを受けることも可能です。
長く快適に愛用するためにも、定期的なメンテナンスを習慣化することが大切です。
他素材との比較でわかる利点

パネライでは、カーボテック以外にもチタン、セラミック、スティール、ブロンゾなど多様な素材が採用されています。
その中でもカーボテックは、軽さ・強さ・個性のバランスが際立っています。
たとえば、チタンは軽量で耐食性に優れていますが、表面に傷がつきやすいという弱点があります。
一方でセラミックは非常に硬く傷には強い反面、衝撃に弱く割れやすい特徴があります。
スティールは重厚感があり、堅牢性は高いですが、重量があり長時間の装着では負担になりがちです。
それに対し、カーボテックはチタンより14%、スティールより36%軽量でありながら、高い耐衝撃性と耐腐食性を備えています。また、マーブル調の模様が一つひとつ異なるため、所有する楽しみも大きな魅力です。
パネライの定番ともいえる「ルミノール クロノ」にカーボテック™ ケースが仲間入り。パネライが特許を取得したカーボテック™は、チタンよりも14%軽く、スティールよりも 36% 軽いため着用感は軽快。洗練された機械式ムーヴ、クロノ オートマチックキャリバーP.9200搭載https://t.co/TBWZIEHiuq pic.twitter.com/tcvuJwgz44
— KITAMURA@Watch Media Online 編集人(a-ls) (@als_uhruhr) November 17, 2023
外観のデザイン性と実用性を両立した素材として、カーボテックは他素材にない独自の利点を提供しており、実用時計としてもファッションアイテムとしても優れた選択肢といえます。
以下に、パネライの主要素材とカーボテックの比較を表形式でまとめました。
パネライ素材比較一覧
素材名 | 重量感 | 耐傷性 | 耐衝撃性 | 耐腐食性 | デザインの個性 | 特徴概要 |
---|---|---|---|---|---|---|
カーボテック | 非常に軽い | やや強い | 非常に強い | 非常に強い | 高い(マーブル模様が唯一無二) | 軽量・強靭・独特な外観 |
チタン | 軽い | やや弱い | 強い | 非常に強い | 普通 | 軽量で快適な装着感 |
セラミック | やや軽い | 非常に強い | やや弱い | 非常に強い | 高い(マットな質感) | 傷に強いが割れに注意 |
スティール | 重い | 普通 | 強い | やや強い | 普通 | 堅牢で安定した素材 |
ブロンゾ | 重い | 普通 | 普通 | 普通(経年変化あり) | 高い(経年変化が味になる) | ビンテージ風に変化する |
保証・メンテナンスの注意点

パネライのカーボテックモデルには、購入時から24カ月の製造保証が付帯しています。
さらに、パネライ公式の「Pam.Guard(パムガード)」に登録することで、国際保証が最長8年間まで延長される制度も用意されています。これは長期的な使用を見据えた重要なサポートとなります。
ただし、以下のようなケースでは保証が適用されないため注意が必要です。
- 正規販売店以外による修理や改造が行われた場合
- 不適切な取扱いによる破損や摩耗
- 通常使用による経年劣化
また、カーボテック特有の素材は、表面処理や構造が特殊であるため、非正規の修理業者での対応は推奨されていません。
正規サービスセンターや認定業者に依頼することで、純正部品を用いた適切な処置と保証対応が受けられます。
定期的な防水性能のチェックや、傷の状態に応じたメンテナンスを行うことで、時計の性能と美しさを維持することができます。
特に防水機能については、2年ごとの点検が推奨されており、水に触れる機会が多い人は早めの対応が重要です。
長く使うためのケア方法

パネライのカーボテックモデルを長く美しい状態で保つには、日々のケアが重要です。
素材自体は高耐久ですが、正しい扱いと定期的なメンテナンスを行うことで、さらに寿命を延ばすことができます。
使用後は汚れや汗を拭きとる
まず、使用後は柔らかい布で汚れや汗を拭き取ることが基本です。特にラバーストラップを使用している場合は、湿気や皮脂が溜まりやすいため、定期的に水洗いして清潔を保ちましょう。
保管場所に気を付ける
時計を保管する際は、直射日光や高温多湿の場所を避け、できるだけ風通しの良い場所に置くことが望ましいです。また、磁気の強い電子機器のそばには置かないように注意することで、ムーブメントへの影響を防ぐことができます。
傷を防ぐためには、金属製アクセサリーや硬い物との接触を避け、使用しない時は専用のケースに入れて保管するのがおすすめです。
万が一傷がついた場合でも、定期的なポリッシングや点検によって、外装の状態を整えることが可能です。
定期的にオーバーホールに出す
さらに、防水性能を維持するために2年ごとの点検と4〜5年ごとのオーバーホールを習慣化することが、トータルのケアとして理想的です。
パネライのカーボテックモデル紹介
パネライのカーボテックを採用したモデルは、素材の持つ軽量性や耐久性を活かしつつ、個性あるデザインが際立つラインナップとなっています。代表的なモデルには以下のようなものがあります。
ルミノール クロノ カーボテック(PAM01219)
2023年に登場したモデルで、44mmのカーボテック™ケースを採用。
クロノグラフ機能付きの自動巻きムーブメントP.9200を搭載し、42時間のパワーリザーブ、防水性能は10気圧を誇ります。マットブラックの文字盤にブルーとホワイトのアクセントが映えるデザインが特徴です。価格は2,206,500円(税込)。
サブマーシブル カーボテック™(PAM00616)
47mmの大型ケースを備えたダイバーズモデル。
300m防水や逆回転防止ベゼルを備え、実用性と耐久性に優れています。カーボテック™のマーブル模様が際立ち、1本ごとに異なる外観を持つのも魅力の一つです。
ムーブメントは自社製P.9000、自動巻きで3日間のパワーリザーブを実現。
これらのモデルは、パネライの技術革新と独自性を象徴する存在であり、他の素材では味わえない装着感とデザイン性を兼ね備えています。特に個性を求めるユーザーにとっては、魅力的な選択肢となるでしょう。
パネライのカーボテックの傷に関する総まとめ
- カーボテックは高性能な複合素材でパネライが独自開発した
- チタンより14%、スティールより36%軽量で装着感に優れる
- 耐腐食性や耐熱性が高く、過酷な環境下でも性能を維持できる
- 傷には比較的強いが、硬い物質との接触で表面に細かい傷がつく場合がある
- 表面のマーブル模様は個体ごとに異なり、デザイン性が高い
- 軽度な擦り傷であれば目立ちにくく使用を続けることも可能
- 深い傷や変形があれば専門業者での修理が必要となる
- カーボテックのポリッシングは11,000円〜が目安
- ケース交換が必要な場合は数十万円かかることもある
- オーバーホールは4〜5年ごとの実施が推奨されている
- CIENなどの専門業者なら27,500円〜で対応可能
- パネライ正規サービスでは高額だが保証対応がある
- Pam.Guard登録で保証が最長8年まで延長可能
- チタンやセラミックとの比較でも軽さと耐久性のバランスに優れる
- 日々のケアや磁気・湿気の管理で長寿命を保てる